軽自動車の維持費は安い って本当かな?「軽自動車は維持費が安い。」というのは本当に良く聞きます。軽自動車を売るメーカーもそれをウリにしていますよね。
じゃあ、いったい軽自動車は普通自動車と比べて維持費がいくら安いのか?具体的に数字として比較してみたいと思います。
軽自動車と普通車の維持費の比較
比較する費用項目
比較するのは車を保有することによって発生する費用です。
- 自動車税
- 自動車重量税
- 法定検査費
- 自動車賠償責任保険(自賠責)
- 自動車任意保険料
- 燃料費
自動車税の比較
自動車税とは、その年4月1日において車を所有している又は使用している者が支払う税金です。
課税団体は、軽自動車が市町村、普通自動車は県となります。
普通自動車の自動車税
排気量 | 新車登録から 13年未満 | 新車登録から 13年以上 |
1,000cc以下 | 29,500円 | 33,900円 |
1,000超~ 1,500cc以下 | 34,500円 | 39,600円 |
1,500超~ 2,000cc以下 | 39,500円 | 45,400円 |
2,000超~ 2,500cc以下 | 45,000円 | 51,700円 |
2,500超~ 3,000cc以下 | 51,000円 | 58,600円 |
3,000超~ 3,500cc以下 | 58,000円 | 66,700円 |
3,500超~ 4,000以下 | 66,500円 | 76,400円 |
4,000超~ 4,500cc以下 | 76,500円 | 87,000円 |
4,500超~ 6,000cc以下 | 88,000円 | 101,200円 |
軽自動車の自動車税
初年度検査日 | 13年未満 | 13年以上 |
平成27年3月31日以前 | 7,200円 | 12,900円 |
平成27年4月1日以後 | 10,800円 | 12,900円 |
自動車重量税の比較
自動車重量税とは、車に対して課される税金で国税です。
車検の際に納付する必要があるものですが、重量が増えるごとに税金も高くなっていきます。
普通自動車の重量税
車両重量 | 新規登録から 13年未満 | 新規登録から 13-18年未満 | 新規登録から 18年以上 |
0.5トン以下 | 8,200円 | 11,400円 | 12,600円 |
~1トン | 16,400円 | 22,800円 | 25,200円 |
~1.5トン | 24,600円 | 34,200円 | 37,800円 |
~2トン | 32,800円 | 45,600円 | 50,400円 |
~2.5トン | 41,000円 | 57,000円 | 63,000円 |
~3トン | 49,200円 | 68,400円 | 75,600円 |
軽自動車の重量税
車両重量 | 新車登録から 13年未満 | 新車登録から 13年-18年未満 | 新車登録から 18年以上 |
軽自動車 | 6,600円 | 8,200円 | 8,800円 |
軽自動車が圧倒的に有利です。
コンパクトといえども普通自動車では1トンを超える車は多いみたいですので、差額は18,000円にもなります。
なぜ年数が経過しても車の重さは変わらないというのに、年数が経過すると重量税がとても高くなるのでしょうか?
そもそも車の所有に関しては先ほどの「自動車税」があるじゃないですか。そして、取得の際には「自動車取得税」があるじゃないですか。なのに、「自動車重量税」ってなんですか?
自動車税と自動車取得税が「地方税」なので、どうしても車に課税をしたい国がムリヤリに作った税金なのでしょうか。自動車重量税だけが「国税」ですもんね。
法定検査費の比較
これは軽自動車でも普通自動車でも変わらないようです。
自動車賠償責任保険の比較
区分 | 24か月 | 36か月 |
普通自動車 | 21,550円 | 29,520円 |
軽自動車 | 21,140円 | 28,910円 |
2020年4月1日から自賠責保険料の改定が行われます。上記は改定後の金額です。
自賠責に関しては、普通自動車も軽自動車もほとんど変わらないですね。軽自動車だからって有利なことはないようです。
自動車任意保険料の比較
例として、普通自動車「スイフト」。軽自動車「MRワゴン」で比較してみました。
保険料は比較的安いネット型の保険会社での見積もりです。
保険会社 | ソニー損保 | ソニー損保 | イーデザイン | イーデザイン |
種類 | 軽自動車 | 普通自動車 | 軽自動車 | 普通自動車 |
車名 | MRワゴン | スイフト | MRワゴン | スイフト |
年式 | 平成24年 | 平成24年 | 平成24年 | 平成24年 |
保険等級 | 6等級 | 6等級 | 6等級 | 6等級 |
対人賠償 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
対物賠償 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
人身傷害 | 3,000万 | 3,000万 | 3,000万 | 3,000万 |
車両保険 | 無し | 無し | 無し | 無し |
年齢補償 | 26歳以上 | 26歳以上 | 26歳以上 | 26歳以上 |
備考 | 年11,000km | 年11,000km | 弁護士強制 | 弁護士強制 |
保険料 | 52,230円 | 74,910円 | 60,710円 | 79,610円 |
軽自動車と普通自動車の保険料の差額は年2万円程ですね。
イーデザイン損保よりソニー損保の方が安いのは、ソニー損保には「距離制限」があるからかな?
燃料費の比較
SUZUKIのワゴンRとスイフトで比較してみようと思います。
燃費WLTC | 燃費JV08 | |
ワゴンR | 24.4km | 26.8km |
スイフト | データ無し | 27.4km |
スイフトの方が排気量が高いのに燃費が良いのは最高出力と最大トルクの発生回転数がワゴンRに比べて低いからかな。
ただ、軽自動車はエンジンが小さい分、登り坂や追い越しの際に、回転数がかなり上がると思われるので、メーカー公表の実際の数値とはけっこう違ってくるんじゃないかな。
軽自動車の維持費は安い ?普通車との比較の結果
軽自動車であるSUZUKIのワゴンRと普通自動車であるスイフト、レクサスのLS460の3車種での比較をしてみようと思います。
ワゴンR | スイフト | LS460 | |
自動車税 | 21,600円 | 69,000円 | 176,000円 |
自動車重量税 | 6,600円 | 16,400円 | 32,800円 |
自賠責 | 21,140円 | 21,550円 | 21,550円 |
自動車任意保険料 | 48,490円 | 53,310円 | 60,710円 |
燃料代 | 101,903円 | 99,444円 | 350,812円 |
合計 | 199,733円 | 259,704円 | 641,872円 |
軽自動車との差額 | +59,971円 | +442,139円 |
(注1)自動車税、自動車重量税並びに自動車任意保険については、車検を鑑み2年で計算しています。
(注2)燃料代は各車、2年2万km走行したと仮定し、各車のカタログ燃費に2020年3月時点でのガソリン平均単価を掛ける方法によって算出しています。
軽自動車のワゴンRと普通自動車のスイフト2年で6万円ほどの違いとなりました。
これを月割りすると1か月に2,500円の差となります。これを高いと思うか安いと思うかですね。
軽自動車の維持費は安い 総括
軽自動車の中古車っていうのは「維持費の安さ」というのもあってホントに中古車価格が高いので、同じ年式の普通自動車を50万円ほど安く購入するっていうのも一つの方法なのかな。
あと、考えるのは「安全性」かな。
ニュースを見てると毎日のように交通事故のニュースをやっていますけど、同じ事故でも普通自動車の方は助かって、軽自動車の方が重傷というようなことや、普通自動車は軽くヘコんだようなかんじなのに、軽自動車は大破してしまってたりというようなことを良く見るような気がするようなしないような。
軽自動車というのは、普通自動車よりも衝突した際の安全性が低かったりするのかなぁ?と疑問に思ったりなんかもします。
「軽自動車の維持費の安さ。」と、「普通自動車の安全性」どちらを取るのか、難しい課題ですね。どちらにも良いところがあって、悪いところがある。みたいな。