ES300hとカムリの違い 。最近、見た目だけでとてもカッコ良いと思ったのがこの ES300h です。トヨタ自動車が世界に誇るレクサスの大型FFセダンです。
今までレクサスといえば、前面の大きなグリルが私はあまり好きではなかったので、カッコ良いと思ったこともありませんでした。ですが今回、初めてレクサスでカッコ良いと思える車に出会えました。ES300hカッコ良いと思います。これでFFじゃなければと思います。
ES300h
LEXUS外観(エクステリア)

美しいです。やっぱり白い高級車は良いですね。今回のESでは世界初となるデジタルアウターミラードアミラーというサイドミラーが設定されています。これは小型カメラが捉えた画像を、左右のフロントピラー内側に設置した5インチディスプレイに表示するという未来的装備。オプション価格216,000円。
高いですね。これはいらなくないですか?そもそも車内に5インチディスプレイとかちょっとジャマでしかないような気もします。そして、カメラが壊れたらどうなるのかな?車検はきっと通らないですよね。ディスプレイが壊れたら?修理代が高そう。
内装(インテリア)

内装も高級感ありますね。とても高そうな車に見えます。メーター類もデジタルなんですね。デジタルメーターって壊れたら修理代とかめっちゃ高そう。私は基本、貧乏人なのでそんなことばかり気になってしまいます。
ES300hとカムリの性能比較
FFでハイブリッドで直列4気筒で、とスペックを見ているとあれ?このレクサスってカムリじゃない?って気がしてきました。
車名 | LEXUS ES300h | トヨタ カムリ |
駆動方式 | FF | FF |
全長 | 4,975mm | 4,910mm |
全幅 | 1,865mm | 1,840mm |
全高 | 1,445mm | 1,445mm |
最小回転半径 | 5.9 | 5.9 |
エンジン型式 | A25A-FXS | A25A-FXS |
モーター型式 | 3NM | 3NM |
サスペンション | マクファーソンストラット ダブルウィッシュボーン | マクファーソンストラット ダブルウィッシュボーン |
ブレーキ | ベンチレーテッドディスク | ベンチレーテッドディスク |
駆動用主電池 | ニッケル水素電池 | リチウムイオン電池 |
エンジン型式もモーター型式も同じ。サスペンションも同じ。ブレーキまでも同じですね。ただ違うのは駆動用主電池です。ES300hがニッケル水素電池なのに対して、カムリはリチウムイオン電池。私にはどう違うのかわかんないですけど、モーターに関しては最高出力、最高トルクともに同じです。
ES300h カムリ 駆動用主電池の違い
面白いのが価格が高いレクサスに「安価なニッケル水素電池」が積まれており、価格の安いカムリに「性能の高いリチウムイオン電池」が積まれていること。逆じゃないのっ!?
実際、燃費はES300hが「23.4km/L」なのに対し、カムリ「28.4km/L」と電池の性能の差かカムリの方が燃費が良いです。
0-100km/h加速性能はES300h「8.9秒」。カムリ「8.1秒」。ES300hちょっと遅すぎじゃないですか?スポーツセダンというならせめて、最低でも0-100は7秒台にはしてほしかったですね。
ES300h カムリ 車両型式名の違い
ES300hとカムリの車両型式車両型式もソックリです。ES300hが「6AA-AXZH10-AEXGB」なのに対し、カムリの車両型式は「DAA-AXVH70-AEXSB」。TOYOTAの車両型式の付け方がわからないけど、プラットフォームが同じということは、骨格というか基本設計が同じという認識で良いのかな。
最初の6AAやDAAは燃費基準みたいですね。ES300h DAA:17年基準75%低減レベル。カムリ 6AA:30年基準75%低減レベル。平成基準なので、カムリの方が環境には優しいってことなのかな。
次のAXZH10とAXVH70はわからないですね。ES300は6代目までは「GSV」系を名乗っていましたが、今回から急にAXZHとなりました。カムリは以前からずっと型式は「XV」です。つまりは最初の「A」はエンジンである「A25A-FXS」のことでそのあとが車両本来の型式になるのかな。ES300hではXZ10系。カムリではXV70系みたいな。
「H」はハイブリッドのHかなぁ。ちなみ最近、発売された同じプラットフォームであるトヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー(TNGA)を採用する新型クラウンの車両型式が「6AA-AZSH20-AEXRB」です。やっぱり「H」はハイブリッドのHのような気がするなぁ。新型クラウンの2リッターターボの車両型式は「3BA-ARS220-AEZRZ」となり、「H」が抜けるからやっぱりハイブリッドのHだよね、きっと。
最後のES300hのAEXGBとカムリのAEXSBは、AEXが同じということはなんかどっかメカニズムが同じことだとして、そのあとのES300hのGとカムリのSはグレードかな。車両型式の中にトヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー(TNGA)の中の「GA-Kプラットフォーム」をES300hとカムリが採用している。同じプラットフォームを使っているということが読み取れないのは悲しい。どこにも「K」って入ってないですもんね。
ES300h カムリ どっちが良い?
ES300hカッコ良いけど、これならカムリで良んじゃない?って思う。ES300hのFパッケージが6,290,000円。カムリのWSが3,672,000円。カムリの外側をちょこっと変えてレクサスマークを付けて260万円アップ。
カムリに乗っていても高級車に乗っているとは思われないですけど、レクサスに乗っていればそれだけで高級車に乗っているように見える。その価値に260万円をだせるかどうか!がレクサスES300hにするかカムリにするかどうか迷うとこですね。
でもレクサスES300hに600万円も出せるのなら、
- BMW 523i 6,460,000円
- アウディ A6 6,340,000円
- ジャガー XF 6,140,000円
上記の3台の方がはるかにブランド力も、払った対価に対する満足感も高い気がする。そう考えるとES300hってカッコ良いけどちょっと高いなぁ。ライバルたち強すぎでしょ。さらにライバル勢はみんな当たり前かのように「FR(アウディは4WD)」なのに、ES300hは「FF」と致命的に不利。
ES300h。見た目はめっちゃカッコ良いのにな。