ミラココアの維持費(L600系)

ミラココアの維持費(L600系)ダイハツ 税金、故障や修理費用等メンテナンスの記録

ミラココアの維持費(L600系)について。ダイハツのミラココアという見た目のカワいさ100%な車を友達から中古で譲ってもらいました。

購入した車両の状態は、平成24年式、ボディーカラーはピンク、走行距離98,000kmです。そんなミラココアに関する日常的に掛かる費用や故障、修理にかかった支出等を記録していきたいと思います。

ミラココアの維持費(L600系)

自動車税

初年度検査日新車登録から
13年未満
新車登録から
13年以上
平成27年3月31日以前7,200円12,900円
平成27年4月1日以後10,800円12,900円

私のミラココアは平成24年式なので、7,200円ですね。

今、軽自動車を購入すると自動車税は10,800円となります。高くなりましたね。軽自動車に白ナンバーを許すあたり軽自動車と普通自動車の壁を少しづつ壊そうとしている気がしてなりません。

自動車重量税

区分13年未満13年-18年未満18年以上
軽自動車6,600円8,200円8,800円

軽自動車の自動車重量税が安いのか普通自動車の重量税が高すぎるのか。謎ですね。

ミラココアの燃費

グレード排気量カタログ燃費実燃費
ココアプラスG
4WD
658cc27.0km/l12km/l

ビックリするほど燃費は悪いです。軽自動車はエンジンが小さいですからね。

ついついアクセルを踏みがちになってしまうのが原因でしょうか。

ちなみに私は車を運転する時にエアコンを切ったことがありません。それも燃費が悪い原因かな。

エンジンオイル交換

日付摘要金額
2018年8月エンジンオイル交換1,500円
2019年3月エンジンオイル交換1,500円
2019年7月エンジンオイル交換1,500円
2019年7月オイルエレメント交換1,620円
2020年2月エンジンオイル交換1,500円

エンジンオイルの交換をした工場は正規ディーラーではなく、自宅から5分くらいで行ける近所の車屋さんです。近いって良いですよね。

0W-30とかのエンジンオイルの銘柄はわかりません。そもそもその車屋さんにはエンジンオイルは2種類しかない模様。ガソリン車用とディーゼル車用だそうです。

ワコーズ(WAKO’S) S-FV スーパーフォアビークルシナジー

  • 2018年8月 1,700円
  • 2019年3月 1,700円
  • 2019年7月 1,700円

和光ケミカルという会社のエンジン添加剤です。公式HPの説明によると。

WAKO’Sスーパーフォアビークル(以下、S-FV)は、エンジンオイルの各種性能を飛躍的に向上させる事の出来る添加剤です。

低油温域からも十分に摩擦低減効果を発揮する『オーガニックFM』を配合したニューリキッドセラミックテクノロジーにより、エンジン内部の汚れを防止すると共に、エンジン部品の摩耗を防ぎます。その結果、エンジン音を減少させたり、エンジンオイルやエンジン部品の寿命を延長する事ができます。

私はガソリンスタンドで薦められる水抜き剤や添加剤、シガーソケットに挿すだけで燃費が良くなるグッズなどはあまり信じていません。

なので、この商品も最初はまったく興味なかったんですが、エンジンオイルの交換をお願いした車屋さんがエンジンオイルを交換する時に「コレWAKO’Sスーパーフォアビークルいれるとけっこう効きますよ!」と強く勧めてきたので、一度だけでもと試してみることにしました。

料金はエンジンオイル交換とWAKO’Sスーパーフォアビークルで合わせて3,200円でした。プラセボ効果かもしれないですけど、全体的に車が少し軽くなったかんじがするかな。特にエンジン回転数が3,000回転以上でトルクがあるというか今までよりも少しだけ軽く前に出ていくようになったようなかんじ。

ミラココアの次のエンジンオイル交換の際、またエンジンオイル交換とワコーズ・スーパーフォアビークルで3,200円だったら入れるかな。それより高かったら入れません。

バッテリーの交換

パナソニック「カオス」

  • 2018年8月 8,480円

ミラココアの元の持ち主である友達に「バッテリーっていつ替えた?」って聞いたら、「え?そんなの知らないよ?替えてないんじゃない。私そんなの買った覚えないしー。」とのこと。

新車から一度もバッテリーを交換していない可能性があったので、これはさすがに替えた方が良いかなと思って、amazonで購入しました。軽自動車だからってナメちゃダメですね。アイドリングストップ付の車のバッテリーは容量が大きいからか値段も高いようです。

パナソニックの「カオス」これにしました。種類が多すぎてなんかよくわかんなかったので、パナソニックなら私でも知ってる有名メーカーだし良んじゃない?的なかんじで決めました。レビューを見てると音が良くなるとか書かれていますけど、ホントかなぁ?そもそも軽自動車ですしね。外の音がうるさすぎて、ちょっとくらい音質が良くなったとしても気づかないような気もします。

https://amzn.to/2w2AOzt

エンジンオイルを交換してもらった車屋さんに持込ました。工賃は500円でした。ただ、安いからなのか倉庫に長く保管されていたバッテリーだからなのかバッテリー容量が0に近いかんじでした。なので充電してもらってからの取付となりました。

~追記~

バッテリーを替えただけでカーオーディオの音が良くなるわけないでしょ!なに言っちゃってんの!?とか思ってましたけど、確かに音が変わりました。めっちゃ良くなりました。

なんで?ってかんじです。不思議です。音がとてもクリアに聞こえるようになりました。今まで聞こえなかったような音まで聞こえてくるようなかんじ。前にミラココアのスピーカーを交換したとき。

え、ぜんぜんかわらないですね。装着して損した!とか思ってましたけど、今はとても良い音になりました。買ってよかったって思えます。なぜでしょう?スピーカーとバッテリーのシナジー効果かな。

バッテリーを交換しただけでこんなにカーオーディオの音が良くなるなんて思わなかったです。これはホントにビックリ。ピュアオーディオの世界でも電圧が電力がとか言って、太いケーブルにしたりするみたいだけど、このパナソニックのカオスにもそれに近い効果があるのかな。

ミラココアのエンジンがかからない

道路で止まったのでめっちゃ焦りました。

ブレーキパッドの交換

  • 2019年3月 フロントのみ 20,000円
  • 2019年3月 ロアブーツ交換 価格は上記込
  • 2019年3月 ブレーキフルード交換 価格は上記込

70,000kmでフロントだけブレーキパッドを交換しました。メーカー名は「曙ブレーキ」というメーカーのものです。その際、一緒にロアブーツというパーツにヒビ割れが起きていたので同時に交換してもらいました。そのブレーキパッド交換+ロアブーツ交換、ブレーキフルード交換で合計金額「20,000円」でした。

自動車任意保険

ミラココアは「JA共済」にて自動車任意保険に加入いています。

保険料は1年で「35,000円」くらいです。

軽自動車だからこんなものかなと思っています。理想はネット型保険かなにかで年間保険料を3万円切りたいんですけど、JA共済は親戚の方が働いているので半ば強制。ネット保険に変更することができません。

ミラココアの1年間の維持費

1年目2年目(車検)
固定費自動車税7,200円7,200円
固定費自動車重量税6,600円
固定費自賠責保険21,140円
固定費車検代約30,000円
固定費自動車任意保険料36,000円36,000円
変動費燃料代※120,000円120,000円
変動費修繕積立30,000円30,000円
1年間の維持費合計193,200円250,940円
※燃料代については、月1,000km走行、燃費はリッター12km、平均単価119円で計算

1年間の維持費は車検の無い年で、月に約16,100円。車検のある年で月に約20,900円。

ミラココア 故障

エンジン警告灯の点灯によるプラグ交換

元の持ち主である友達が唯一覚えている故障。去年、走行している最中にいきなりエンジン警告灯が点灯してスピードメーターで時速30km以上でなくなってしまった。すぐにディーラーにいって見てもらったらプラグが1本イッちゃってるとのことでプラグの交換をしたらしいです。

走行中にブレーキを踏むと、後ろあたりからコトコトと音がする

信号が赤でブレーキを踏んで止まろうとする時、3回に1回くらいコトコトと後ろの方から音がするんですよね。

エンジンオイルを交換した時についでにみてもらったら、ハブベアリングがなんかクランクがとか難しい言葉が出てきて、私の知識ではよくわからなかったんですけど結局は、まだ大丈夫だよーとのことでした。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: